当院について

たかはし整骨院のご案内

住所

〒178-0063  東京都練馬区東大泉2-8-1

電話

03-3921-2345

診察時間

午前  9:00~12:00   |   午後  15:30~19:00
土曜日は 午前 9:00~12:00 のみ
休診 : 水曜日、日曜日、祝日

診療科目

【 保険適用 】
柔整診療(ケガ)

【 保険外 】
全身調整
足底板の製作
股関節体操の指導
運動療法(セルフケア指導)

院長

高橋 禎彦 (たかはし ただひこ)

アクセス

車でお越しの方

関越自動車道・外環自動車道「大泉インター出入口」より、約1.2km 
当院裏に一台分の駐車場がございます。
駐車場が使用中でご利用いただけない場合は、周辺にコインパーキングがございます。

電車でお越しの方

西武池袋線「大泉学園駅」より、徒歩約10分

アクセスマップ

大きな地図で見る

このページのトップに戻る

スタッフ紹介

院長: 高橋 禎彦 ( たかはし ただひこ )

【 資格 】
柔道整復師・鍼灸師・あんまマッサージ師

【 略歴 】
大学卒業後、大手スポーツクラブに入社。
スポーツ障害に関する知識の必要性を痛感し、日本鍼灸理療専門学校、日本柔道 整復専門学校、昭和大学リハビリテーション病院、足と歩きの研究所で学ぶ。
---
実業団日立工機女子ソフトボール部トレーナー
中央大学陸上競技部箱根駅伝帯同トレーナー
---
を経て、現在 練馬区にて たかはし整骨院 開院。

【 担当 】
全身調整、足底板(インソール)、股関節からの運動連鎖エクササイズ

松田 紀子 ( まつだ のりこ )

【 略歴 】
劇団「ひまわり」現役劇団員
劇団「ひまわり」をはじめ、スポーツクラブでジャズダンスの指導
“みなさまが笑顔になれるよう頑張ります!”

【 担当 】
股関節からの運動連鎖エクササイズ

このページのトップに戻る

メディア掲載情報

2022年3月  骨で打ち 骨で投げる 野球選手のためのコンディショニング革命 執筆

骨で打ち 骨で投げる 野球選手のためのコンディショニング革命の写真

ベースボール・マガジン社


2010年7月  フィットネスジャーナル 掲載記事

2010年7月、フィットネスジャーナル掲載写真

記事を見る(PDFファイルをダウンロード 16.8MB)

JAFA機関誌 『ヘルスネットワーク』 2011年12月号 掲載記事

JAFA機関誌 『ヘルスネットワーク』 2011年12月号、掲載写真

記事を見る(PDFファイルをダウンロード 7.23MB)

このページのトップに戻る

DVD「運動連鎖テクニック」情報

フローチャートが治療法をナビゲート「運動連鎖テクニック」、医道の日本社よりDVD発売中!

フローチャートが治療法をナビゲート「運動連鎖テクニック」

−  収録内容  −
● 運動連鎖テクニックの治療の考え方
● 身体の歪み・可動性・機能のアンバランスの捉え方
● 運動連鎖テクニックの基本的ルーティーン
● 機能的テスト法
● フローチャートによる治療の進め方
● モビリゼーションアプローチ
● ファシリテーションエクササイズ

ご購入は 医道の日本社 ネットショッピング をご利用ください。

治療の効果を高めるためには、患者さんの身体的条件を正確に把握することがもっとも重要です。
この「運動連鎖テクニック」では、まず患者さんの障害局所の器質的な変化を整形外科的テスト法などで、できるだけ正確に認識した上で、個体差を考慮しつつ機能的な問題点を独自のテスト法で把握します。次に身体の運動連鎖メカニズムに基づいたアプローチ(モビリゼーションアプローチやファシリテーションエクササイズ)を行い、機能回復を図ります。アプローチ前後に機能的な問題点についてのテストを行うことで、治療の効果を患者さん自身に実感してもらえるようになってます。
身体の歪みや可動性・機能のアンバランスを矢上面・水平面・前額面の3平面で修正することによって「動きの中での安定性=動的安定性」が高められ、
−−−
(1) 腰痛、膝痛、股関節痛の消失・減弱。そして障害を惹起するイレギュラーな動きを起こさせないことによる早期治癒
(2) 高齢者の転倒予防
(3) スポーツにおけるパフォーマンス向上
−−−
などが期待できます。

#

当院院長考案 「股関節からの運動連鎖エクササイズ」
動画配信中!(YouTubeにリンクします)

たかはし整骨院、入谷式足底板の製作、全身調整、股関節体操

● 診察時間

診察時間表

● お問い合わせ

電話でお問い合わせ

インターネットでお問い合わせ

● 所在地

東京都練馬区東大泉2-8-1
西武池袋線 大泉学園駅 北口 より 徒歩約10分

所在地:詳しいアクセスマップはこちらから

詳しいアクセスマップは、こちらをご覧ください。

PDFファイルをご覧いただくために

PDF形式でダウンロードされるデータをご覧になるためには、Adobe Reader が必要です。パソコンにインストールされていない方はダウンロードしてください。

Get Adobe Reader

AdobeReaderのダウンロードはこちらから

このページのトップに戻る